
この生徒さんは、既にかなり出来上がっていて、声量、音域の広さ、表現力、
どれをとっても遜色のない状態の人です。
この生徒さんにこんな筋トレをして頂きました。
うつぶせに床に寝て、つま先を閉じてお尻を締めて、手はあごの下に揃えます。
その状態で手からあごを離すというものでした。
典型的な背筋の筋トレですね。
この生徒さんは立位ではしっかり胸が上がるのに拘わらず、
なぜかこの恰好では上半身が引きあがりません。
他にももう一人同じ状態の生徒さんが居ます。
この生徒さんを前にして考え込んでしまいました。
どうして出来ないんだろう・・・
よく思い出してみると、二人とも肩こりがひどいのです。
それがヒントになりました。
つまり菱形筋が不全。
この筋肉は肩甲骨の間を繋ぐ筋肉でしたよね。
十分に機能しないから、肩甲骨を引き寄せられなくて胸が上がらない。
胸が上がらないから上半身が引きあがらない・・・
そこでこう言ってみました。
まず肩甲骨を寄せて、曲げているひじを手前に引き寄せつつ、
腋近くの筋肉を寄せながら胸を引き上げるようにと。
これでちゃんとできるようになりましたよ。
背筋というと、脊柱起立筋だけを引き上げる事と思いますが、
実はそれ単独でなく、周りの筋肉との連結が取れていない。
立位では出来ても、体位を変えるとわからなくなる時がありますよね。
自分の体内地図のようなものは、色々な体位で経験して
初めてわかるのかなと思ったことでした。
ところで
何故背筋が必要かって?
胸の位置が上がらないと横隔膜が下がりません。
横隔膜が下がらないと肺が広がりません。
その胸の位置を上げるには背筋力が必要だということです。
歌うには腹筋だけを意識しがちですが、お腹の裏は背中です。
両方のバランスが取れないと骨盤の位置が安定しません。
どちらも鍛えておくのが大事なことなのです。
【関連する記事】
ヨガに再び通い出して、腹筋が少し付いてきて、柔軟も自分なりに嬉しい状態になってきましたが、反りが一番苦手!両手で支えてしまって、体を支えてその手首の痛いこと・・・ それと、壁に背中お尻をぴったり付けて両腕を真上に上げて、それも壁に付けるが出来ませんでした。
そのとき、このブログで初めて知った菱形筋の筋力がないのかな〜と思いました。
やはり!そうだったのですね〜
早速、先生の言われる通りにやってみました。
胸が床から離れました!恥骨までは、まだまだ気の遠くなるような話ですが・・・。
ちゃんと分かって菱形筋のトレーニングやってみます。
なんか、求めていれば道が開けるを体験したような嬉しい気持ち(幸福遺伝子多い私)
です。
ありがとうございます。
早速のコメントとても嬉しいです。
でしょう?
体内地図を頭に入れると迷いは少なくなりますよ。
どうしても引き上げる筋力が衰えてきますよね。
腹横筋を手始めに、骨盤底筋群を頼りにして、
脊柱起立筋を意識すると多分早いうちに手を頭上に上げる事ができると思います。
私もこれが出来ないで何年もかかっていました。
今ならもうちょっと早い目に達成できたんじゃないかと思うのですよ。
どうしても腕なら腕、足なら足とそれだけしか力が入らないでしょう?
全身の繋がりを意識できるととても簡単に動作ができるのです。
それを何でインストさんにしても教えてくれないのかと。
どれだけ無駄な時間を使ったか・・・
菱形筋の筋トレは当分肩のつらさを伴いますよ。
初めのうちは5回も動かせば上等です。
欲張らないで徐々に回数をあげてください。
週3回もやれば十分ですし。
そうなんです。肩こりが酷くて整骨通いしたり、リンパ通いしたり・・・
週たったの3回!これは嬉しいです。
胸高くして歌ってその後体を緩めて息の入るのを待つ・・これって本当に難しいですね、
胸高くで上半身に力が入ってしまいます。
バランスボールで上半身緩めて、下半身しっかり、やはり、後ろに少し倒れてしまいますね。
骨盤低筋群の場所初めて知りました。
あっちもこっちも欲張って読み飛ばしの癖は改めなければ〜・・・・。
今頃そうだったのか〜でもったいなかったです。
でも、また一つ知識と意識ができました。
いつも嬉しいです、ありがとうございます。
肩こりなんですか?
私もひどい肩こりでしたが、肩甲骨を下ろせばよいことに気が付いて以来、
整体士さんが驚くほど肩こりがなくなりましたよ。
今ももちろん疲れから来る肩の筋肉痛はありますが、
回復がとても早くなっています。
筋トレは腹筋運動以外は毎日やると筋肉疲労を起こします。
結局遠回りになることは避けましょう。
上半身の力が抜けないのは、大きく息を吸って、吐くというくせがおありなのでは?
バランスボールで片足を上げてという練習の時には、大きな呼吸ができないはずです。
片足を上げる時に足が床から離れる瞬間に「内緒の暖かい息」を吐いて、その息に続けて「あ〜」と声を出してみましょう。
その呼吸を覚えるともう少し上達するかもしれませんね。
骨盤底筋群は心がけてマスターしてください。
お互いこの先も人生を楽しむためには
弱らせてはなりませんから。笑
それと、大きく息を吸う・・・
そうなんです、パートは、ソプラノUとメゾTを曲目で行ったり来たりしています。
どちらも手薄で沢山行き吸って!もっとしっかり!と頑張る癖が付いていて、
3月からの先生に大声合唱団は止めましょうと言われて、
あ〜キミコ先生の言われる内緒の息だな〜
と思いながらやっているのですが、中々できません。
そうなんです。悪い奴においかけられて・・
で、壁に背中を付けて歌うとあまり息が沢山吸えません。息の量で声を出して自己満足の世界に浸っていたのですね〜
何でも直ぐ頑張ってしまう年代ですね。
筋トレ本当に頑張ってしまっていました。
運動が歌に役に立つと知り嬉しくって・・・
バランスボールで楽しく歌いながらやってみます。
良かった!ありがとうございます。